Service

室内空気環境測定

室内空気環境測定について

住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用により、新築・改築後の住宅やビルにおいて、化学物質による室内空気汚染が生じ、その結果引き起こされるいわゆるシックハウス症候群が大きな問題となっています。

シックハウス症候群とは?

症状

めまい、頭痛、呼吸器疾患、吐き気、のどの痛みなど、住居の室内空気環境に由来する体調不良の総称です。

原因とされる物質

建材、家具、塗料などに含まれる揮発性有機化合物(VOC)、特にホルムアルデヒドやトルエンなどの継続的な吸引が原因の一つとされています。

対策の基本

換気を行い、室内の化学物質濃度を低減させること。また、化学物質を含まない建材や生活品を選ぶことが推奨されています。

当社では、室内空気中の化学物質の測定・建材のシックハウス原因物質濃度測定を公定法、指針等に基づいて実施しております。

主な対応内容

測定目的主な対象施設・背景
建築基準法への対応新築・改築住宅、店舗等の確認申請対応(内装制限等)
学校環境衛生基準(文科省)教室・保健室・幼稚園などの空気環境検査
住宅性能評価・住宅品質確保法評価機関提出用のホルムアルデヒド測定結果
賃貸・販売前の空気確認管理物件・建売住宅などの入居前チェック
苦情対応・自主点検臭気・健康被害訴訟等に関わる第三者測定対応も可
  • ホルムアルデヒド(HCHO)
  • アセトアルデヒド(必要に応じて)
  • トルエン・キシレン・パラジクロロベンゼン(VOC類)
  • 室内空気環境中化学物質の測定(シックハウス測定)
  • 建築物における衛生的環境の確保に関する(ビル管理法)管理基準に基づく空気環境測定

測定方法は、ガス捕集→ガスクロマトグラフ分析(HPLC等)による精密分析です。

現地採取料金のご案内

※弊社で採取に伺う場合の料金となります。また別途交通費などがかかる場合がございます。
※地域によって、ご依頼を受けられない場合がございますので、あらかじめお問い合わせください。

測定項目 内容(採取法) アクティブ法 パッシブ法
1 ホルムアルデヒド20,00010,000
2 トルエン12,0008,000
3 キシレン12,0008,000
4 パラジクロロベンゼン12,0008,000
5 エチルベンゼン12,0008,000
6 スチレン12,0008,000
6項目セット(税別)40,00030,000

(円)

当社の測定体制

  • 建築基準法・文部科学省通知等に準拠した測定方法
  • ガスクロマトグラフ分析により高精度で定量化
  • 報告書は提出先ごとにレイアウト・書式対応可能
  • 全国対応・複数施設・短納期対応も柔軟に対応

ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ(電話・Webフォーム)
  2. 測定対象・必要な物質のヒアリング
  3. 測定日程調整・現地採取
  4. 試料分析(自社/提携分析機関)
  5. 結果報告書の納品(PDF/紙形式)

よくあるご質問

Q. 測定はどのタイミングで行えばよいですか?

A. 内装工事完了後、数日間換気を行った後の測定が推奨されます。

Q. 提出先(評価機関や役所)ごとの書式対応は可能ですか?

A. はい。書式や仕様をご提示いただければ対応可能です。

シックハウスのご依頼・お問い合わせ

測定の必要性判断(スクリーニング)や実施時期のご相談、書式対応なども承ります。お気軽にお問い合わせください。