Service

食品検査

対応可能な検査項目

検査分類主な内容
微生物検査一般生菌数、大腸菌群、大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、真菌数(カビ・酵母) など
異物検査食品中の毛髪・樹脂片・金属片などの同定(外部からの混入確認など)
食品成分分析(外部提携)水分・脂質・タンパク質・灰分・カロリー等の栄養成分表示用分析
拭き取り検査調理器具や作業台の表面検査(ATPふき取り/細菌ふき取り)
保存試験賞味期限設定に向けた長期保存・経時変化の確認
その他落下細菌検査、細菌同定 など

食品細菌検査

食中毒の発生は、微生物に起因することが多く、食中毒の発生等を制御するためには食品の微生物の増殖を制御する事が必要不可欠となります。
食品細菌検査は、原料や製造加工された製品がどれだけ細菌に汚染されているかを知ることができる検査です。

区分検査項目
細菌検査一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌(E.coli)、黄色ブドウ球菌、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター等
真菌検査真菌数(カビ、酵母)など
その他フードスタンプ(一般生菌数・大腸菌群数など)、保存試験等

対象業種・施設例

  • 飲食店
  • 食品製造工場
  • 給食センター
  • 保育園
  • 病院
  • 介護施設
  • 学校
  • 宿泊施設
  • スーパーマーケット
  • 食品を扱う事業者全般

保存試験

保存試験の結果は賞味期限設定の基礎情報となります。ご要望に応じて保存条件・期間を設定し、必要な微生物・理化学項目を評価します。

  • 例)ロールケーキ:保存条件 25℃、期間は要望に応じ設定/試験項目:一般生菌数・水分 など

抜き取り検査(衛生管理)

厨房・製造ラインの機械・器具、手指等の拭き取り検査を実施し、洗浄度や汚染度を評価します。衛生管理の改善点の把握に有効です。

落下細菌検査

空中浮遊微生物を自然落下で捕捉し、室内の清潔度を評価します。食品製造室・調理加工室などの環境衛生管理に役立ちます。

総合衛生管理サポート

専門スタッフが施設の自主管理をトータルに支援し、検査計画の立案から結果の活用まで伴走します。

当社の強み

  • HACCP制度・自治体指導に準拠した対応
  • 食品衛生責任者・管理栄養士など専門人材による対応
  • 緊急検査・定期検査どちらも対応可能

ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ・ヒアリング(検査目的・対象食品など)
  2. 検体受領・検査計画の立案
  3. 検査実施(適正な手法による分析)
  4. 結果報告(PDFまたは書面での報告書提出)
  5. 必要に応じたアドバイス・再検査対応

よくあるご質問

Q. どのくらいの頻度で検査すべきですか?

A. 施設の業種や規模にもよりますが、HACCP制度では月1回〜四半期に1回程度の自主検査が推奨されます。

Q. 異物が出た場合、原因調査もできますか?

A. はい、異物の材質や混入経路を特定するための追加検査もご提案可能です。

お問い合わせ

Tel: 0263-88-3911 Fax: 0263-88-3366

安全・安心な食品提供のために

食品の安全管理は、企業の社会的信頼を支える基本インフラです。
環境未来では、実務に即した現場視点の食品検査サービスを通じて、貴社の衛生管理体制を強力にサポートいたします。