Service

ノロウイルス検査

対応可能な業種・施設

食品関連施設食品製造工場・飲食店・給食センター・スーパー惣菜部門 等
教育・福祉施設こども園・保育園・幼稚園・学校給食・介護施設 等
公共・インフラ水道事業者・イベント出店(学園祭・PTA・屋台・祭り) 等
その他医療・検査機関、自治体の衛生指導、自主検査 ほか

検便検査のご案内

  • 目的:健康保菌者(不顕性感染者)を早期に把握し、集団食中毒を未然防止
  • 主な対象菌:腸管出血性大腸菌(O157/O26/O111)、サルモネラ(チフス・パラチフスA含む)、赤痢
  • ノロウイルス:リアルタイムRT-PCR法により検出(調理者復帰条件に対応)
  • 実施推奨:大量調理施設や保育・介護現場では毎月検査が一般的

主な検査項目(基本)

  • 赤痢菌:細菌性赤痢の原因菌
  • サルモネラ属菌(チフス・パラチフスA含む):主要な食中毒原因菌
  • 腸管出血性大腸菌(O157、O26、O111 など)
  • ノロウイルス(G1/G2、RT-PCR法:必要に応じて)

よくあるご質問

Q. 結果が出るまでどれくらいかかりますか?(○○日までに必要です。間に合いますか?)

検体受領日から2営業日で結果書発送となります。ただし陽性または陽性疑いの場合(全体の2%未満)、4〜6営業日かかります。またご入金がお済でない場合、報告書は発送待ちとなります。そのため「○○日までに間に合いますか?」などの納期確約はいたしかねますので、あらかじめご了承下さい。
【検査にかかる日数について】もあわせてご参考ください。

Q. 注文後のキャンセルはできますか?

容器・検査キット発送後のキャンセルはできません。ご注文金額やお支払いに生じた各種手数料はお客様ご負担となります。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

報告書に自分の住所は記載されますか?返送送料はかかりますか?(複数人・分割返送)

いいえ、記載されません。

Q. もし陽性者が出た場合、製造した食品の安全は何ヶ月までさかのぼって検査する必要がありますか?

食中毒事件でなければ法的規定はありませんが所轄保健所に確認してください。万が一のため、大量調理マニュアルに該当しない規模・職種の食品製造工場でも、毎月の定期的な検査をおすすめいたします。

Q. チフス・パラチフスは含まれますか?

サルモネラ検査にはチフス、パラチフスAが含まれます。一般的な腸内細菌検査の結果書としてご利用いただけます。

Q. O157とはどんな菌ですか?

発症・重症化すると急性腎不全や溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こし、死亡することもある危険な菌です。定期的な検査により、O157を保菌していないことを確認することが食品や介護、保育に携わる方にとって重要です。詳しくはこちらで解説しています。

Q.O26とはどんな菌ですか?

O157と同じように危険な菌です。下痢・血便を起こし、重症化すると溶血性尿毒症症候群や脳症を併発します。詳しくはこちらで解説しています。

Q. O111とはどんな菌ですか?

O157と同じように危険な菌です。下痢・血便を起こし、重症化すると溶血性尿毒症症候群や脳症を併発します。2011年のユッケなどが原因となった食中毒事件の原因菌の一つです。詳しくはこちらで解説しています。

Q. サルモネラ、チフス菌、パラチフス菌とはどんな菌ですか?

食中毒発生件数の中で上位を占める食中毒原因菌です。50%近いニワトリの腸管に存在する身近な菌です。サルモネラではとくに不顕性感染に注意が必要で、サルモネラに感染していても症状が全くないため、排菌しつづけるケースがあります。そのため、定期的な検査により、サルモネラを保菌していないことを確認することが食品や介護、保育に携わる方にとって重要です。詳しくはこちらで解説しています。

Q. 赤痢とはどんな菌ですか?

発症すると発熱、腹痛、血便、下痢を引き起こす病原菌です。重症化すると、溶血性尿毒症症候群(HUS)、敗血症などを併発し死亡することがあります。詳しくはこちらで解説しています。

Q. ノロウイルスとはどんなウイルスですか?
Q. 3項目でいいでしょうか?

一般的には3項目検査です。検査内容はO157、赤痢、サルモネラです。サルモネラ検査にはチフス、パラチフスAも含まれます。
現場、取引先によって5項目まで求められる場合がありますので、事前に確認してください。
なお、大量調理施設に該当する施設の場合(同一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設 )、「調理従事者等は臨時職員も含め、月に1回以上の検便を 受けること。検便検査には、腸管出血性大腸菌の検査を含めること。 また、必要に応じ10月から3月にはノロウイルスの検査を含めること。」とあるので、5項目検査になります。

Q.なぜ検便が必要ですか?

食中毒菌に感染していても症状が出ない場合があります(健常保菌者、不顕性感染者と呼びます)。健常保菌者が調理を行ったり食材に接触することで集団食中毒が発生することがあります。検便検査はそのような「健康保菌者」を見つけ、食中毒の発生を防止します。

Q.すべてのかかる金額を教えて下さい。

合計金額は検査料金と銀行振込手数料となります。
送料、容器代は検査料金に含みます。
※2回目以降の検体返送の送料はお客様ご負担となります。1回のご注文で同封される着払い返信用封筒(または伝票)は1枚のみです。まとめてご返送いただくと検体返送の送料はかかりません。何回かに分けて送付する、検査者が各々で返送するなどは、「2回目以降の検体返送の送料」がかかります。

Q.サルモネラが陽性と言われました。対応を教えて下さい。

一般的な対応としては、弊社が発行した結果書を持って医療機関を受診します。抗生剤の処方など治療をしたあと、再検査し、陰性の結果が得られたら調理などに復帰します。

こちらの記事で詳しく解説しています。

検便検査「陽性者」の対応について―O157、サルモネラ、ノロウイルスそれぞれの場合

Q.便を取ってから何日間保存できますか?

腸内細菌検査(3項目検査、5項目検査)は3日程度常温、冷暗所で保管可能です。ノロウイルスの検査の場合はなるべく早く提出されることをおすすめしますがやむを得ないときは冷凍で保管してください。

Q. 検査書の有効期限を教えて下さい。

一般的には2〜4週間となります。お客様の報告書の提出先が「○週間以内のもの」と決めている場合もございますので、あらかじめご確認されることをおすすめします。

Q. 生理中ですが検査可能ですか?

生理中でも問題なく検査可能です。(大腸ガン検査とは異なり、血液を検出する検査ではありません)

Q. 抗生物質を飲んでいますが大丈夫ですか?

抗生物質を服用している場合は注意が必要です。検査結果に影響が出るため、検査を控えて下さい。服用が終わってから数日空けてから検体を採取してください。

Q. 検査機関としての資格を確認したいのですが。

ありがとうございます。弊社は登録衛生検査所として長野県の認可の下報告書を発行しています。登録番号は「長野県 第82号」です。発行される報告書は公的に有効で、お取引先、公的機関、官公庁などに提出できますので、ご安心ください。

Q. ノロウイルスは常温で送ってもいいですか?

ノロウイルスの検査検体は検査感度の都合上、冷凍搬送のみとなります。常温、冷蔵で郵送された場合は検査はできませんのでご注意下さい。弊社専用BOX、専用伝票で検体を返送いただきます。

衛生検査のお役立ち記事

衛生管理の基本は「人」から

検便検査は、従業員の健康状態を把握し、食中毒・感染症を未然に防ぐための最重要プロセスです。
当社は迅速・正確な検査体制全国対応で、貴社の衛生管理を強力に支援します。