Service

臭気指数/特定悪臭物質測定

対応可能な測定業務

測定種別対象施設・内容
臭気指数測定三点比較式臭袋法による臭気濃度の算出・評価
特定悪臭物質測定アンモニア、硫化水素、メチルメルカプタンなどの濃度分析
敷地境界・周辺測定施設周辺の臭気レベル把握、苦情対応・自主調査
排出口測定排気ダクトや煙突からの臭気濃度・発生量の測定
臭気対策効果測定脱臭装置・薬液洗浄塔などの処理前後比較評価

主な測定対象物質

  • アンモニア(NH3)・硫化水素(H2S)・メチルメルカプタン
  • 硫化メチル・二硫化メチル・トリメチルアミン
  • アセトアルデヒド・スチレン・酢酸など有機系悪臭物質
  • 臭気指数(臭気濃度・臭気強度)の測定と評価

測定頻度の目安

対象代表例頻度の目安
臭気指数測定敷地境界・周辺空気年1回以上(条例による)または苦情発生時
特定悪臭物質排気・排出口年1回〜2回、または設備改修時
対策効果測定脱臭設備・薬液塔稼働後・定期点検時・改修時など

悪臭防止法と基準

悪臭防止法では22種類の特定悪臭物質が定められており、敷地境界・排出口などでの測定と基準適合が求められます。また、自治体ごとにより厳しい基準が設けられている場合もあります。当社では、施設条件や地域条例に応じた測定項目・頻度をご提案します。

測定・分析実績

  • 畜産施設・食品工場・下水処理施設などでの定期測定
  • 研究施設・製造工場での悪臭苦情対応調査
  • 脱臭装置・薬液塔の性能評価・導入前後比較測定

ご依頼の流れ

  1. お問い合わせ(電話/フォーム)
  2. 対象施設・測定目的の確認
  3. 測定項目・日程の調整
  4. 現地測定・試料採取
  5. 分析・報告書提出(紙・PDF)

よくあるご質問

Q. 臭気の苦情があった場合、測定から対応までお願いできますか?

A. はい。現地測定から原因推定・報告書作成まで、一括で対応可能です。

Q. 自主的な臭気調査にも対応していますか?

A. はい。法令対応だけでなく、設備管理・近隣対策などの自主測定にも柔軟に対応いたします。

環境リスクと法令遵守の両立をサポートします

臭気対策は、法的義務の履行だけでなく、地域との信頼関係や企業ブランドの維持に直結します。
当社では、専門技術と豊富な実績に基づき、正確・迅速な測定・分析で貴社の環境リスクマネジメントを支援します。